くまモンランド化構想をわかりやすく解説!イベント内容も紹介!

くまモン 話題
スポンサーリンク

熊本県は熊本代表のゆるキャラ、くまモンを活用した地域づくりを目指す『くまモンランド化構想』を昨年発表した。

実現に向けた実証実験を2022年10月6日~2023年3月31日の期間、阿蘇地域で実施中。

『くまモンランド化構想』とは一体どういうものなのか?
様々なイベントやゲームなどをご紹介!

目次上

くまモンとは

2011年の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれた熊本県のマスコットキャラクター。

くまモンが誕生した2011年には第一回ゆるキャラグランプリが開催され初代王者に輝いた。

テレビなどでも活躍し、熊本県のPRキャラクターとして活動している。

くまモン公式Instagram「くまモン隊」はフォロワー8万人を超え、海外でも根強い人気を誇っている。

スポンサーリンク

くまモンランド化構想とは

新型コロナウイルス感染症の拡大や度重なる災害により疲弊した地域の活性化や観光地づくりの目的にて2022年10月から実施されている取り組み。

くまモンの高い知名度や好感度を生かし、熊本県全体をくまモンの魅力であふれる県にしようという取り組みであり2023年度より本格化する。

構想は「集う」「広がる」「繋ぐ」「動く」の4つの柱で出来ており、くまモンのファンクラブは無料で会員になれるとのこと。

くまモンのステージがある「くまモンスクエア」を改装し、これまでの活躍をまとめた映像の上映や、貴重なグッズ展示なども展開している。

くまモンに関連した施設は「くまモンスクエア」の他に「くまモンビレッジ」や「くまモンポート八代」の3か所あり、それぞれの施設での事業も進めている。

スポンサーリンク

くまモンランド化構想の取り組み

くまモンづくしのレンタカーやウェブ上で受験できる「くまモン検定」などの事業が2022年度よりスタートしている。

「Kumamon Brand」の販売や、くまモンカラーの“くまモンなか”なども限定販売している。

また3月は「くまモン誕生月間」とし、様々なイベントを開催中。
11日~12日はくまモン誕生祭を実施予定である。

くまモンレンタカー

実施期間:2022年10月6日~2023年3月31日

くまモンランドの世界観を楽しむことができる“くまモンレンタカーで巡る阿蘇”をJTB店舗で販売している。
音声による目的地検索やおすすめの場所、ルート案内が可能なNP1(AI搭載通信型オールインワン車載器)を通じて阿蘇に特化した情報と観光地案内をしてくれる。
音声ナビは語尾にモンがつく「モン語」となっておりくまモンと一緒に旅行している気分が味わえる。

ARリアル謎解きゲーム

開催期間:2022年10月6日~2023年3月31日

このイベントはウェブ上で進めるARを使った謎解きゲームとドライブ観光を掛け合わせた体験型ゲーム。
くまモンが出題してくれるので、くまモンと一緒に遊んでいる感覚が味わえる。
このゲームを通して阿蘇のおすすめスポットを巡るドライブ観光が楽しめる。
3つ以上のスポットの謎をクリア出来たら抽選で豪華賞品もあたるチャンスも。

くまモン検定

実施期間:2022年11月1日~2022年12月31日(終了)

インターネットで申し込み、くまモンについての問題に回答していく検定。
合格まですべてインターネット上で完結でき、何度でも挑戦できる。
合格ラインは80点以上、満点だった方は3月に予定されているくまモン誕生祭で表彰されるとのこと。

くまモンランド化構想の今後の予定について

2023年2月、熊本県は「くまモンGAMS委員会」を立ち上げたと発表。
くまモンと触れ合える機会を創出するため、バーチャルの世界でもくまモンの魅力を発信していこうという取り組み。

体験型ゲームなどによりいつでもどこでもくまモンの世界観を感じられるゲームの開発やプログラミング的思考を養う目的でのワークショップ開催などを予定している。

今年より本格的に活動実施となるためくまモンが注目される1年になりそう。
熊本県がくまモンランド化する日は近づいている。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました
×