沖縄県で平和の象徴”ピースマーク”がみられる場所があります。
八重瀬町の『ピース広場』です。
『ピース広場』は沖縄の歴史についても知りたくなる場所でした。
ピースマークとは?
みなさん「ピースマーク」ってご存知ですか?
「ピースマーク」は私が学生の頃に流行っていて、ノートに「ピースマーク」のイラストを書いたりステッカーを貼ったりしてました。
ピースマークは平和運動や反戦運動のシンボルとしても世界中で使われているマークなのです。
八重瀬町のピースマークってなに?
沖縄県八重瀬町には、この平和運動や反戦運動のシンボル「ピースマーク」がみられる場所があります。
八重瀬町戦争遺跡公園の敷地内にあり『ピース広場』という名で親しまれています。
私も最初は友人から「ピースマーク公園あるの知ってる?」と言われて初めて知りました。
実はあまり知られていないスポットでもあるのです。
ピースマークが映える!実は穴場の絶景スポット
ピース広場は近くに駐車場があり、無料で数台停められます。
トイレも完備されています。八重瀬町には牛舎が割と多いので風向きによっては少し臭う時もあったりしますが…
駐車場から遊歩道を登っていくとピースマークが見えてきます。
ピース広場は高台に位置しているので天気がいい日は素晴らしい絶景スポットなのです!
すぐ横には休憩スペースもありますので、こちらでのんびり過ごすのもいいですね。
八重瀬町のピース広場は元戦地?
ピース広場は元々戦争遺跡です。
ピース広場には「対空監視哨跡」といって一番眺めのいい場所になっていて、かつてはここで敵の動きを観察していたところです。
この「対空監視哨跡」の近くにはハートのピースマークもありますよ。
ハートの石が「ピースマーク」になっています。
元々は戦争遺跡ということもあり、壕口もあります。
こちらは危険なので絶対立ち寄らないようにしましょう!
ピース広場には素敵な遊歩道もあります。
桜の木が並んでいたので春になるときっと桜が綺麗なのでしょうね。
自然豊かな散歩コースで癒されること間違いなしですね!
八重瀬町のピース広場へのアクセス方法
こちらのピース広場は八重瀬町新城にあります。
地元の方じゃないと少しわかりにくいかもしれません。
グーグルマップで「ピース広場」と入力すると出来てますのでナビで検索することをお勧めします。
まとめ
沖縄県八重瀬町にある平和の象徴「ピースマーク」が見れるスポットをご紹介しました。
八重瀬町はとても自然豊かなところで素敵な場所です。
高台に位置しているピース広場はとても眺めがよく絶景ポイントです。
戦争遺跡なので壕口や対空監視哨跡なども見れます。
少し戦争についても考えさせられる場所でもありますね。
少しのんびりしたい時にはぜひ行ってみてくださいね。
コメント